経営計画を「絵に描いた餅」で終わらせないために


~伴走型支援で実現する着実な一歩~

「今年こそは売上を20%伸ばしたい」「新しい事業に挑戦したい」と、年の初めに思い描いた経営計画。ところが年末になって振り返ってみると、「思うようには進まなかった」と感じる経営者の方も多いのではないでしょうか。

時間をかけて立てた経営計画が「絵に描いた餅」になってしまうのは、本当にもったいないことです。では、なぜ計画は実行に移されにくいのでしょうか?そして、どうすれば“実現する計画”に変えることができるのでしょうか。

経営計画、こんな状態になっていませんか?

「前年比○○%アップを目標に」

   その数値、根拠はありますか?希望的な観測だけでは、具体的な行動に結びつきません。

「忙しくて見直す時間がない」

   日々の業務に追われ、気がついたら計画とのズレが大きくなっていた…というお声もよく伺います。

「従業員に計画が伝わらない」

 経営者の頭の中にあるビジョンが、現場に十分伝わっていないことも。全員が同じ方向を向いてこそ、実行力が生まれます。

実行に移されない理由には、共通点があります

理想と現実のギャップが大きすぎる

「売上を倍に!」という意気込みは素晴らしいですが、現状の経営資源や市場環境に合わない目標は、かえって現場の意欲を下げてしまうことも。一歩ずつ階段を上がるような目標設定が大切です。

行動計画が不明確

「新規顧客を増やす」と言っても、「誰が」「いつまでに」「どのような方法で」「どれだけ」取り組むのかが明確でなければ、実行に結びつきません。

定期的な見直しがない

「計画は立てたけれど、その後は振り返る機会がなかった…」というケースも少なくありません。状況に応じた軌道修正が、成功への鍵となります。

税理士と取り組む「伴走型」経営支援

税理士は、決算や申告だけを行う存在ではありません。貴社の数字を最もよく理解している外部パートナーとして、計画の策定から実行まで、継続的に伴走いたします。

現実的な目標設定

 過去の売上推移や利益率などをもとに、「少し頑張れば届く」現実的な数値目標を一緒に考えてまいります。

月次決算での定期チェック

 毎月の試算表は、会社の健康診断書のようなもの。計画との差異をタイムリーに把握し、「どう対応するか」を前向きに話し合えます。

資金繰りのバランスを保つ

 売上目標に加えて、投資や支出が資金繰りに与える影響も事前にシミュレーション。成長と資金の両立を意識した計画づくりをお手伝いします。

成功する計画の4ステップ

ステップ1:現状の棚卸し

 過去2~3年のデータから、売上構造や収益性を分析。強みと改善点を明らかにします。

ステップ2:SMARTな目標設定

 具体的(Specific)・測定可能(Measurable)・達成可能(Achievable)・関連性がある(Relevant)・期限付き(Time-bound)という5つの要素を意識した目標を設定しましょう。

例:

「12月末までに新規法人顧客を10社開拓し、月商を300万円から400万円に増やす」

ステップ3:行動計画の明確化

 月単位・週単位で具体的に何をするかを決めていきます。営業訪問数、顧客フォローの頻度、イベント開催などを具体的に。

ステップ4:定期的な振り返りと調整

 月次決算をもとに、実績とのギャップをチェックし、必要に応じて行動を修正。無理なく継続できるサイクルを構築します。

伴走支援による実際の事例

建設業を営むA社様は、「売上30%増加」を目標に掲げながらも、当初は具体策が不明瞭でした。

そこで、税理士とともに過去3年分の受注データを分析。その結果、売上の約7割が既存顧客からのリピートであることが分かり、「既存顧客への提案強化」と「紹介による新規開拓」を戦略の柱に据えることに。

具体的には、「既存顧客への月5件の追加提案」「紹介による月3件の新規見積もり取得」を目標に。毎月の進捗会議で振り返りと見直しを行い、結果として売上は前年比35%増という成果につながりました。

おひとりで悩まず、信頼できるパートナーとともに

経営は時に孤独に感じられるかもしれません。でも、頼れる外部パートナーがいれば、その道のりはきっと変わってきます。

私たちは、数字に基づいた冷静な視点と、経営者の想いに寄り添う姿勢で、実行力のある経営計画を一緒に考えてまいります。

「今年こそ、計画をカタチにしたい」

そんな想いをお持ちの経営者の皆さま、ぜひ一度ご相談ください。ともに目標に向かって歩みましょう。