javascript:void(0);


採用情報


採用メッセージ

テーマ ~ 協働 ~

採用メッセージ

令和の時代になり、日本では女性が社会で働くことが当たり前になりました。しかし、女性が管理職に就く割合が少ないことからもわかるように、まだまだ女性が責任の少ない仕事に就いていることが多いと感じます。

社会全体で子育てを支える仕組みが整っていても、女性自身が失敗を恐れるあまり経験のチャンスを逃し、責任の少ない仕事を選んでいる限り何も変わりません。

まずは知識を詰め込むよりも経験することが重要です。そして、自ら判断し、決断する力を養いましょう。

経験を積むことで自信がついてきます。

また、対価を得ることには当然責任が伴いますが、その責任を一人で背負う必要はありません。

私たちは「協働」をテーマに掲げ、元気な中小企業を創出するという共通の目的に向かって、それぞれの得意分野を活かしてチームとして働いています。

課題の発見と解決に真剣に取り組み、共に考え、共に笑い合える仲間を募集しています。


こんな方を求めています

こんな方を求めています

情報を整理し、答えを導き出すことが得意な方

戦略を考えることが好きな方

計画や目標をたてて実行することが好きな方

分からないことを調べることが好きな方

人に教えることが得意な方

書類や情報の整理整頓が好きな方

パソコン操作が得意な方

人前で話すことが好きな方

コミュニケーションを楽しむ方

文章を書くのが得意な方

リーダーシップを発揮してチームを成功に導くことが好きな方

仕事内容

仕事内容

監査担当者として、経営者様をサポートするスタッフを募集しています。

当事務所では税務・会計はもちろん、経営に関する様々なお悩みに寄り添い、サポートすることを重視しています。

毎月顧問先を訪問し、一緒に課題を解決することで税務会計にとどまらず様々な知識を身につけていくことが可能です。

巡回監査士とは?≫


スタッフインタビュー

内勤

内勤
内勤

入社のきっかけは?

前職場で経理を担当したことがあり、前職での経験や資格を活かしつつ、経理や税務についてより掘り下げて学びたいと思い税理士事務所を候補に求職活動をしていました。

私には小さい子供がおり時短勤務希望でしたので、家からも近く通勤に便利な立地なのでここなら無理なく続けられると思い応募しました。

子供との時間を大切にしたかったので、土日祝日が休みという事や、就業時間についても相談に乗っていただけました。

子育て経験のあるスタッフばかりなので、小さい子供が居てもキャリアアップを目指す事が出来るというのが決め手です。

 仕事内容を教えてください

電話応対や郵便物の発送、事務用品の補充といった庶務的な業務や月1回のニュースレターの作成、決算書の製本や所内保管文書のファイリングを行っています。
会計システムへの入力を行い、関与先様の月次試算表の作成を行っています。
外勤担当者のアシスタントとして、関与先様の帳簿の事前監査や決算資料の一部の作成を行っています。

 仕事のやりがいは?

以前難しいと感じていたことが身に付いてきたと感じたときです。
また、関与先様から感謝の言葉をいただくなど、お役に立てたと実感したときです。

 職場の雰囲気を教えてください

税理士事務所なので堅苦しいのかな…と不安がありましたが、全くそうではなかったです。

和気あいあいとしていて明るくアットホームな職場です。やる時はやる!ONとOFFとのメリハリがあって仕事もしやすいです。

分からないことがあったら所長や先輩が親切に教えてくださるので、一人で抱える事もなく仕事に励むことが出来ます。

また、所長が女性ですので子育てに関して理解があり、急に子供が体調不良になっても休みを取りやすい雰囲気です。

女性が多い職場で和やかな雰囲気なので、人間関係も良く仕事がしやすいです。

 応募される方へ一言

私は税務について詳しくなかったのですが、所長や他のメンバーに一から教えてもらっています。
分からなくても優しく教えてもらえるので、これから知識を付けたい方でも安心して入社できると思います。

外勤

 入社のきっかけは?

以前から「いつか税務会計に関わる仕事をしてみたい」と思っていましたが、転職する勇気もパワーもなく、漠然とした夢、叶わない夢でした。あるとき、「転職しよう!今しかない!」と突然思い立ち求人検索をしたところ当事務所の求人に出会いました。きっとあのときこの求人に出会っていなければ、決断もできずにグズグズとして前職も辞めていなかったと思います。そんな偶然の出会いでこの事務所に入社いたしました。

 仕事内容を教えてください

担当する関与先様へ月1回訪問し、日々入力いただいている経理データと証拠となる書類の照合、入力の間違いがないかなどの月次監査を行います。その場で解決できない内容、判断できない内容、相談いただいた案件については事務所に持ち帰り、相談・検討してフィードバックするようにしています。

決算時における納税の予測や翌期の予測、企業を守るための保険の提案など、関与先様の経営状況や経理状況を常に把握しながら社長様への情報提供なども行います。

 仕事のやりがいは?

最初は右も左もわからない自分に不安しかありませんでした。できないことばかりの自分に落ち込みました。でも、1年が経ったころから「去年これできなくて苦しんだよな」「あれ?あんなに悩んでたこの計算、スムーズにできてる」そんな小さな達成感を感じられるようになり、それを積み重ねることに喜びとやりがいを感じています。関与先様から「いつもありがとう」「助かります」そう言ってもらえることもパワーになっています。

 職場の雰囲気を教えてください

女性だけの職場ですが、非常に働きやすく、お互いに助け合える明るい職場です。同世代ということもあり、全員が子育て真っ最中。子どもが体調を崩すなど不測の事態にも理解し合えることは働く女性にとってありがたい環境です。

 応募される方へ一言

「やってみたい」「できるようになりたい」「挑戦したい」に年齢制限はありません。「いくつになっても上を目指していい」それを教えてくれたのはこの職場でした。最初は戸惑うことも大変なこともたくさんありますが、小さな積み重ねで日々成長していけると思います。「自信がないけど頑張ってみたい」そんな気持ちをお持ちでしたら迷わずご応募ください。

外勤



福利厚生

待遇・福利厚生

当事務所では、職員のライフステージに合わせ働き方を変えていくことが可能です。

スタッフの勤務環境を整えることで、お客様へいつでも最高のサービスを提供できるようサポートさせていただきます。

有給休暇・夏季休暇・年末年始休暇

勤続年数に応じて、5~20日間の有給休暇が付与されます。(年次有給休暇の有効期間は2年間)
夏季休暇:8月12日~8月16日の5日間
年末年始休暇:12月29日~1月4日の7日間

社内の有給取得率向上のため、積極的に職員の有給取得を促進しています。

妊娠・出産・育児・介護制度

全職員が妊娠・出産・育児・介護など様々なライフイベントと両立して働き続けられるよう各種支援制度を整備しています。

各種保険制度

厚生年金保険、雇用保険、健康保険、介護保険、労働者災害補償保険を完備しています。

柔軟な勤務体制

職員の希望により始業・終業時間を定めることができる就業形態を導入しています。



採用までの流れ

STEP01 応募
STEP02 書類選考
STEP03 面接
STEP04 内定

※書類が届いてから7日以内にご連絡

※状況によりweb面談/web面接になる場合もございます



よくある質問

入社前に取得しておいた方が良い資格はありますか?

簿記3級の資格は必須となるため、入社前の取得をお願いしています。

税理士の資格取得を目指している方は応援します。また、税理士以外の士業資格をお持ちの方も歓迎します。

新人職員研修はありますか?

入社後に、ビジネスマナーなど、社会人としての基礎知識を学ぶ新入職員研修があります。他社との合同研修にも参加していただきます。

入社1~2ヶ月後には、実際の業務に携わるようになります。

入社時期は相談できますか?

入社時期などは面接時にご希望を伺い、ご本人とご相談の上で決定いたします。

職場の雰囲気はどうですか?

社員数が多くない分、職種や役職関係なく、フラットで風通しの良い雰囲気です。

気軽に質問や相談などが行える環境です。

残業や休日出勤はありますか?

残業時間は従事する業務によって異なりますが、平均10~15時間程度です。(確定申告などの繁忙期は約20時間ほど)

年間を通して残業が続くわけではありませんので、プライベートも大切にできます。

原則として休日出勤はありません。

転勤・異動はありますか?

地域密着での事業展開を目指していますので、原則ありません。



 募集要項


募集職種のうち「巡回監査担当者」を募集しています。(R7年1月24日現在)

募集職種巡回監査担当者
仕事の内容ご自身が担当する関与先を月次で訪問し、会計帳簿の確認と経営助言を行う。
・関与先経理担当者への会計ソフト等への入力指導
・関与先経理担当者への経理指導
・担当関与先への経営報告及び経営助言
・税理士が行う決算申告の補助業務
・経営計画の策定支援業務
・上記業務に付随する関係資料の作成等
雇用形態正社員
雇用形態 備考正社員登用 あり
正社員登用の実績(過去3年間)
なし
勤務地〒982-0011
宮城県仙台市太白区長町4丁目7-30
ライオンズマンション長町301号(近隣への移転の可能性あり)
勤務先最寄り駅地下鉄南北線 長町駅 から 徒歩7分
転勤の可能性なし
給与情報月額24万円
給与例基本給   24万円
・通勤手当
 実費支給(上限あり 月額15,000円)
・賃金締切日
 固定(月末)
・賃金支払日
 固定(月末以外) 翌月 5日
・昇給 あり
・賞与 あり 年2回
派遣・請負等派遣・請負ではない
雇用期間雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
経験・必要な経験・知識・技術等 
 簿記3級 必須
 会計・税務に関する基礎的な知識(入社後に学ぶこともできます)
 税理士試験の科目合格(あれば尚可)
 管理会計、経営分析、生命保険に関する知識(あれば尚可)

・必要なPCスキル
 ワード、エクセル必須
・必要な免許・資格
 簿記3級 必須
 普通自動車運転免許 必須
最終学歴必須 高校以上
採用人数1名
就業時間・時間外労働・就業時間 8:45~17:45
 [就業時間に関する特記事項]
 就業時間については応相談
・休憩時間 60分
・時間外労働 あり 月平均20時間以内
休日・休暇土 日 祝日 その他
週休二日制 毎週
社会保険等・加入保険
 社会保険、雇用保険、労災保険、交通傷害保険
退職金制度退職金共済 未加入
退職金制度 なし
定年制、再雇用・年齢制限 不問
・定年制なし
・再雇用制度なし
 勤務延長なし
試用期間試用期間あり
期間 3か月間
試用期間中の労働条件 同条件
マイカー通勤
駐車場 あり
募集条件に係る特記事項*年次有給休暇は法定通りです。
*子育て中の方の子どもの急病や学校行事等によるお休みへの配慮可能です。

※経理実務のスキルアップを図りたい方や税理士試験勉強中に実務経験を積みたい方など、向上心をもって取り組める方歓迎します。
 会計事務所経験者も未経験者も、オンデマンド研修や外部研修を受けながら実務に必要な知識を身に付けることができます。
選考方法書類選考 面接(予定2回)
受動喫煙防止措置あり(屋内禁煙)
備考不明点は、電話又はメールでお問い合わせください。
募集職種会計事務所 監査アシスタント
仕事の内容税理士及び巡回監査担当者の補助業務全般。
・事務所内での会計ソフト等への入力業務
・税理士が行う決算申告の補助業務
・監査補助としての監査同行(外勤あり)
・レベルに応じてお一人で顧問先を訪問していただく巡回監査をお願いする場合があります(外勤あり)
・顧問先の契約管理、報酬管理等の総務業務
・電話応対、資料の整理、郵送物の発送等の庶務業務
雇用形態パート労働者
雇用形態 備考正社員登用 あり
正社員登用の実績(過去3年間)
なし
勤務地〒982-0011
宮城県仙台市太白区長町4丁目7-30
ライオンズマンション長町301号
勤務先最寄り駅地下鉄南北線 長町駅 から 徒歩7分
転勤の可能性なし
給与情報時間額 1,000円〜1,500円
給与例基本給   1,000円〜1,500円
・通勤手当
 実費支給(上限あり 月額10,000円)
・賃金締切日
 固定(月末)
・賃金支払日
 固定(月末以外) 翌月 5日
・昇給 あり(前年度実績 あり)
 金額 金額 1時間あたり0円~200円(前年度実績)
・賞与 あり(前年度実績 あり) 年1回(前年度実績)
 賞与金額 300,000 円(前年度実績)
派遣・請負等派遣・請負ではない
雇用期間雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) 1年
契約更新の可能性 あり(原則更新)
経験・必要な経験・知識・技術等 必須
 簿記3級必須。
 経理事務経験、金融や生命保険に関する知識等があれば尚可。
・必要なPCスキル
 ワード、エクセル
・必要な免許・資格
 簿記3級 必須
 普通自動車運転免許 必須
最終学歴必須 高校以上
採用人数現在採用を行っていません。
就業時間・時間外労働・就業時間 9:00~17:00
  の間の5~7時間程度
 [就業時間に関する特記事項]
 就業時間については応相談
・休憩時間 60分
・時間外労働 あり 月平均8時間
・週所定労働日数
 週3日 〜 週5日 労働日数について相談可
休日・休暇土 日 祝日 その他
週休二日制 毎週
社会保険等・加入保険
 労災保険
退職金制度退職金共済 未加入
退職金制度 なし
定年制、再雇用・年齢制限 不問
・定年制なし
・再雇用制度なし
 勤務延長なし
試用期間試用期間あり
期間 3か月間
試用期間中の労働条件 同条件
マイカー通勤
駐車場 なし
募集条件に係る特記事項*年次有給休暇は法定通りです。
*加入保険欄は、本求人の労働条件における最低限での表記です。
 実際には、労働条件により加入要件を満たす保険に加入します。
*子育て中の方の子どもの急病や学校行事等によるお休みへの配慮可能です。

※子育てと両立しながら経理実務のスキルアップを図りたい方や税理士試験勉強中に実務経験を積みたい方など、向上心をもって取り組める方歓迎します。
 また、会計事務経験が浅い方は、オンデマンド研修や外部研修を受けながら実務に必要な知識を身に付けることができます。
選考方法書類選考 適正検査 面接(予定2回)
受動喫煙防止措置あり(屋内禁煙)
備考不明点は、電話又はメールでお問い合わせください。